2017年9月1日金曜日

クリスチャンの道徳心




  4月に亡くなられた知の巨人、渡部昇一氏の「日本人の道徳心」を読みました。日本は戦後、道徳心という大切なものを失いました。その道徳心は「教育勅語」を土台としたものでした。教育勅語はわかりやすく「修身」として子どもたちに教えられていました。思い出せば、私の両親も、「よく学び、よく遊べ」と教えてくれました。それは修身の教科書の最初に書かれていることでした。


 修身は、義理、人情、思いやり、忠義、善行を教えるものでした。困っている人がいれば、喜んで助けました。昔の人は、教育勅語が教える、古き良き伝統の世界、幸せな世界を生きていました。「朝読み」といって、朝一番に学びました。学んだ分、学力が付きました。「学べ」という命令が道徳であって、理屈では教えられないのが道徳です。良いものは良い、ダメなものはダメなのです。

 明治以前は、日本の根本は神道で、それに仏教と儒教がバランスよく混じっていました。独特の宗教観がありました。そこに、明治維新が起きて、西洋の思想が入ってきました。それまで、多少儒教に傾倒していた日本人は、アヘン戦争を見て、中国の儒教に疑問を抱き始めます。西洋の価値観の侵入と、東洋の価値観の揺らぎ…明治天皇は、危機感を持たれて、教育勅語を発布されました。その作成を、儒学者の元田永孚(ながざね)と、西洋通の井上毅に託しました。

  教育勅語の12の徳目は、次の通りです。

1.親に孝養をつくしましょう(孝行)

2.兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)

3.夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)

4.友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)

5.自分の言動をつつしみましょう(謙遜)

6.広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)

10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)

11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)

12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)

 これらは法律ではなく、明治期の道徳的な混乱をともに乗り切っていこうという、天皇の願いでした。日本には在来の宗教があり、外国から新しくキリスト教が入ってくるときに、宗教色のない、普遍的な道徳的な価値観に立とうとしたものです。確かに、これは宗教ではありません。そのため、その解説書である修身は、「The Book of Virtues」という本になって、アメリカで、3000万部を超えるベストセラーとなりました。その普遍的な価値が証明されたわけです。

 このような非宗教的な道徳は、石田梅岩の「心学」という形で、江戸時代からありました。それは、儒教、仏教、神道、武士道、キリスト教…何でも利用して、心を磨きなさい、というものでした。教育勅語は、そのような心学であったと理解できます。修身は、「糸がもつれたら、切ってしまうのではなく、辛抱して解きなさい」と、忍耐を教えます。「重い荷物を持っている人がいたら、その荷物に棒を通して、ふたりでかついであげなさい」と親切を教えます。そのような忍耐や親切が修身です。

 また、「貸したまりをなくしてしまったと、友だちが詫びて来たなら、『過ちだから仕方がない』と赦しなさい」と、赦しを教えます。今の時代の人は、被害者意識が強すぎて、赦しを忘れています。あるいは、「弁償しなさい」とお金ばかりです。赦すことができれば、どんなに心が楽になるか、と修身は教えるのです。現代の教育は、エリートを生み出しますが、道徳心のないエリートは、社会を悪くしてしまいます。今の日本の教育基本法は、道徳を教えていないからです。

 敗戦後、共産主義者は、GHQに取り入って、戦前の日本は悪かった、軍国主義だったと、悪口を言うことで、その地位を守ろうとしました。彼らは、進歩的な文化人と自称しましたが、教育勅語を廃止させることで、日本古来の民主主義を破壊してしまったのです。アメリカは民主主義の国のようで、実は、共産主義と同じです。わずかにエリートが支配する独裁国家という意味では、アメリカの民主主義は、日本の民主主義の比ではありませんでした。

 教育勅語が廃止されても、修身にみられる日本人の道徳心は、根強く残っていました。東日本大震災の時、トモダチ作戦で救助してくれたアメリカの兵士は、「あっちに、もっと困っている人がいるから、そちらを先に助けてあげてください。」という日本人の道徳心に驚き、「これがほんとうの文明国だ」と、日本人の民度の高さを評価したのです。今でも、外国人の日本人の評価は、「礼儀正しい」「勤勉である」というものですが、修身の精神と一致しています。

 「目に見える 神に向かいて恥じざるは 人の心の まことなりけり」(明治天皇 御製)

 目に見えない神さまがおられる、その神さまの前に、恥ずかしいことはできないというのが、日本人の根底にあります。それが、〇〇教という形をとらずに、普遍的な道徳意識となっているのです。私も両親から、「正直に生きなさい」と教えられて育ちました。けれども、戦後の日本人の中には、教育勅語を否定し、修身を軽んじる、悪い人間たちが増えました。助け合い、尊敬し合うのではなく、負の感情をもって、足を引っ張る人が増えました。卑しい言葉を使う人が増えました。

 「日本人は性善説だ」と言う人がいますが、少し違います。孟子は、「人は善を行うために生まれた来たのだから、心を磨かなければ、善にはならない」と教えました。生まれつき善人だというよりは、善人になっていくのです。そのために、「絶えず心を磨く」という心学を持たないと、どんなに知的にエリートでも、恥ずかしい人間になってしまいます。心を磨く心学をしない、不学な人は、年を取るとタガが緩みます。秀吉は、政治的な天才でしたが、不学なために道徳心を養えずに、晩年、変わってしまいました。

 「民のため 心のやすむ時ぞなき 身は九重の 内にありても」(明治天皇 御製)

 天皇は、国家国民のために祈り続ける務めを負ってきました。特に、民の生活を心配し、大嘗祭には、お米を賜る神様に感謝し、新嘗祭には、新米をいただいて民は喜んだのです。日本は、祭司である天皇と、その宝の民である国民が、一体となった社会です。天皇は、「日出処の天子」であるために、太陽のシンボルで表されます。それが日本の国旗です。そして、クリスチャンにとっては、その天皇の上に、大祭司であられるキリストが、すべての国民のために祈っておられるのです。私たちには、日の丸は、天皇であるとともに、義の太陽キリストのシンボルです。

 教育勅語も、修身も、聖書の教え、神さまの御言葉の予型のように思います。万人共通の道徳が教育勅語、修身であるとすれば、キリストの信仰が現れて、恵みが豊かに注がれて、それにまさる義があかしできれば、どれほど「世の光」となることでしょう。けれども、戦後、この共通の道徳が否定されたばかりが、クリスチャンが、それを非難しているのです。それが実に痛ましいことです。パリサイ人にまさる義がなければ、天国に入れないとイエスさまはおっしゃったのに、 パリサイ人の義にも及ばないとは…。道徳心のないクリスチャンになってはいけません。


















































































































2017年8月30日水曜日

経済と大東亜戦争






 大東亜戦争に日本を導いたのは、「アメリカ陰謀論」を広めた尾崎秀美(ほつみ)のような、政権内部に忍び込んだ共産主義者のスパイでした。彼らの情報操作によって、「暴支膺懲(ぼうしようちょう)」(暴虐な志那を懲らしめよ)「対米開戦やむなし」「バスに乗り遅れるな」と、国民は諸手を挙げて戦争の拡大を支持しました。朝日新聞も、「鬼畜米英」のスローガンを掲げて国民を戦争に駆り立て、売り上げ部数を三倍に伸ばしたのでした。今は、朝日新聞は、中国のプロパガンダとなって、日本の領土化のために政権叩きをしています。彼らをコミンテルンと言います。

 日本の軍部は海軍と陸軍が予算の取り合いをしていて、 開戦には消極的でした。しかし、近衛文麿が内閣となって、革新派が政権をとると、ソ連共産党とかかわりのある人々が政権内部に入ってきます。時に、日本は不況にあえいでいました。第一次世界大戦は、好景気をもたらしましたが、近衛文麿のような新体制運動は、「金本位制」に戻そうとする愚を犯します。金本位制は、金の量だけお札をするという考え方で、大戦中は軍費が必要なため、金本位制を破ってお札を刷りました。それを金本位制に戻すというのは、お札を回収するわけで、お札が不足すればデフレになって、不況となってしまいます。1918-1930年は、このような悪夢の10年で、それを高橋是清が「財政金融政策」によって回復させますが、近衛文麿は、金本位制に戻して、不況にしました。

 第一次世界大戦は、ドイツに多大な借金を負わせるベルサイユ体制を生みます。それは、アメリカに金が吸い上げられるための仕組みでした。戦勝国の日本は豊かになったはずなのですが、1930年の1月に大蔵大臣の井上準之助が金本位制を復帰させます。不況の扉を開いたところで、1929年の12月、ひと月前のウォール街の株価の大暴落が日本経済を襲います。昭和恐慌は、貧しい農家の生活を襲い、1932年の5.15事件、1936年の2.26事件となりました。2.26事件は、高橋是清を殺すことで、成功をし始めた財政金融政策を止めさせ、続く馬場鍈一大蔵大臣は、金本位制による不況への道を選んだのです。金本位制は、所有する金の量しかお札を刷れませんから、経済の発達を阻害するのは目に見えて明らかなのに、人々は金本位制を信仰していたのです。
 
 ドイツもベルサイユ体制の中で多額の返済金に迫られ、労働者の給与は三割以上カットされる状態ですから、デフレの不況状態です。人々は、共産主義か、ナチスかに救いを求めました。ナチスは4か月で共産党を駆逐し、一党独裁を実現しました。アメリカも金本位制による不況の中にあって、ルーズベルトの周りにはたくさんのコミンテルンがいて、反日キャンペーンによって、国民の不満を逃れようとします。日本では、北一輝のような共産主義者が、若い軍人に影響を与え、2.26事件となります。石原莞爾が戒厳参謀となって制圧し、北一輝も処刑されたのでした。アメリカも、サンフライシスコ大地震が恐慌のきっかけと言われますが、復興資金をイギリスに求めたところ、イギリスが金の流出を拒んだことが原因なので、金本位制信仰のため不況となったわけです。

 日本の場合も、第一次世界大戦の戦勝国となって、豊かになったところに関東大震災が襲います。東日本大震災が、国家予算の17パーセントの損害だったのに対し、関東大震災は、国家予算の5倍の損害を与えました。そのために、5.15事件、2.26事件のような、共産主義的な暴力革命が起きたわけです。せっかく復興に向かっていたところを、高橋是清を暗殺することで、金本位制に戻って、さらなる不況を招きました。ドイツの場合は、15億ポンドが妥当なところが、60億ポンドの賠償要求が行われ、ナチスの台頭以外に救いの道がありませんでした。これは、当時の国のリーダーが、民衆の中から立てられたアマチュアで、帝王学を学んでいなかったことによります。帝王学によれば、相手が死に物狂いで戦いを挑むような要求はしないはずです。

 日本はアメリカに宣戦布告し、太平洋戦争を始めましたが、出発点から間違えていました。アメリカと戦わざるを得ないなら、フィリピンのアメリカ軍と戦えばよかったのです。しかし、山本五十六は真珠湾攻撃を主張し、辞表で脅かして、それを実行に移しました。彼の無能さは、ミッドウェー海戦で、二倍の兵力を持ちながら、アメリカに負けたところに明らかです。いいえ、真珠湾を攻撃しながら、占領しなかったところにも、その愚かさが明らかです。しかし、日本人は人格者を好みます。彼もまた、軍人としての能力には欠けましたが、英雄となりました。

 日本の植民地政策は、今の日本が行っているのと本質的には同じ、「海外投資」でした。 日本人が増えすぎて、海外に職場を求める必要がありました。アメリカに石油などの必需品の八割を依存しておりましたから、資源の供給地が必要でした。また、デフレでモノが余っていましたから、それを売れる場所も必要でした。そのために、ビジネスとして、日本の東北のような貧しい地域を後回しにして、海外のインフラを整え、鉄道を敷いたり、学校を立て教育したり、治安の維持に努めました。欧米のような、現地民を奴隷のように搾取する政策ではありませんでした。植民地化されたアジアの人々は、日本人をアジアの解放者と捉えました。人々は、日本の植民地をめがけて、移住してきたのでした。そのために、植民地は人であふれかえりました。

 朝鮮併合 900万人 → 2300万人
 台湾併合 100万人 →   600万人
 満州設立 300万人 → 4000万人
 
  インドネシアでは、やがていつか、「黄色い神」がやって来て、白人の奴隷支配から自分たちを解放してくれる、という伝説がありました。落下傘で舞い降りた日本の軍人は、彼らの伝説の成就でした。植民地となった朝鮮では、病人のために若者が指を詰める「指詰め供養」、長男を生んだ母親が乳を出す「乳出しチョゴリ」、股の肉をささげる「割股(かっこ)供養」、糞をなめて健康を診断する「嘗糞(しょうふん)」といった風習を禁止しました。そのために、日本の軍人は残酷であったと、いろいろな捏造話が生まれました。確かに、朝鮮併合だけは、やめておくべきでした。けれども、当時の日本人は、アジアに投資し、共存共栄をしようと試みたのでした。

 要するに、金本位制は世界経済としては不適切で、不況を招いて、戦争を引き起こしました。聖書は、「新しいぶどう酒には新しい皮袋を」と教えています。新しい世界を、金本位制で乗り切ることはできずに、悲惨な戦争を生んだのでした。1844年にイギリスで発祥した金本位制は、アメリカ、オーストラリアのゴールドラッシュで世界に普及しますが、金の埋蔵量が限られているために、デフレ、不況、戦争へと導いたのです。民主主義国は、民意に基づいて、戦争の道を選択したのです。 それを、一部の熱狂的な軍国主義者の悪事としている限り、私たちは、これからも戦争を繰り返します。みんなが幸せに生きるための「皮袋」のために、クリスチャンは祈るべきです。